OUR VISION

「生き方」を自由にする、場づくりを。

合理性や利便性という尺度では測れないオルタナティブな価値観の必要性が高まるなか、 いままで以上に「生きる意味」や「自分らしい生き方」に豊かさを求める時代ではないでしょうか。

一人ひとりが、自分らしい生き方ができる社会を実現する。
自分が主体となって、自らの意思で、能動的に歩める事。
そのために私達は、より自由な生き方ができる「場」をつくります。

「場」は自分らしく生きる上での礎です。
サーフィンが好きなら、海に近い場所で暮らすのも良いし、お互いの顔が見える小さなコミュニティで、温かみを感じながら暮らすのも良い。

本来、「生き方」と「場」は常に密接な関係にありながらも、これまでの場づくりといえば、自治体、投資家、ディベロッパーなどの一部の人達のみが影響力を持ち、多くの人々にとっては「自分らしさ」を反映させる事はできない領域でした。
私達は、そこに風穴を空けようとしています。

例えば、スポーツブランドがパブリックスペースを手掛ける、映像会社がホテルを作る、栄養士が保育園を作る。
一見、本業と「場づくり」は関係ないように見えて、ブランドも場も、人の生き方を左右します。

だからこそ、人とブランドと「場」の関わり方を変えたい。
そうして新しい「場」が生まれれば、新しい「生き方」が生まれるはずです。
私達はすべての人、ブランドと共に、生き方を自由にする場づくりに取り組んでいきます。

エリアデザインカンパニー ATTIQUE

COMPANY PROFILE

会社情報

社名
株式会社ATTIQUE(アティーク)
英語表記:ATTIQUE Inc.
設立
2012年3月7日
代表者
小林亮元
所在地
〒163-1030
東京都新宿区西新宿3-7-1
新宿パークタワーN30F
事業内容
インターネットサービス事業
マーケティング及びビジネス開発事業
チームメンバー
10名
取引銀行
株式会社三菱東京UFJ銀行 神楽坂支店
主要取引先
三井不動産株式会社
三井不動産ビルマネジメント株式会社
一般社団法人日本橋室町エリアマネジメント
東レ株式会社
富士通株式会社
寺田倉庫株式会社
株式会社日之出出版
MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社
中日本エクシス株式会社

TEAM STRUCTURE

組織体制

ACTION PRINCIPLES

行動指針

不確実な時代の中で、変化をデフォルトに捉えながら、自分たち自身を時代と共にアップデートし続けていく。
これが、プロフェッショナリズムに欠かせない事であり、事業を共にするパートナーとチームへの誠意の示し方です。
そんな私たちが大事にする「行動指針」をご紹介します。

「問いの質を追い求める」

答えの質は、問いの質で決まる。ATTIQUEの社名も「Alternative Question(オルタナティブな問い)」を由来としている通り、社会の前提が次々と覆る中で、時代にふさわしい問いを見つけ、その答えを見つけていくプロセスを大事にします。

「セルフビルド」

自分が得意とする事は、自分の”持ち場”として、責任を持って磨く。
常に時代変化に向き合う私たちにとって、「自己変革」をするための高度な自己学習能力は不可欠です。自ら学び続け、時に過去の価値観なども捨てながら、個とチームの能力を高め、皆様のビジネスをアップデートします。

「Keep it real」

ブランドでも、人でも「本物かどうか」が信頼を生み出す源泉です。
自分がユーザーになりたいサービスを作る、徹底的なユーザー視点、理想と現実との間を結ぶ解を見出す、本気度が伝わるブランドコミュニケーションなど、様々な意味でのリアリティが存在しますが、本質的で血の通ったアウトプットや行動をする事が社会への責任です。

「0→1メンタリティ」

前例が無いことに、常に前向きです。
まだ世の中で価値観の輪郭が定まっていなかったり、まだうまく言語化できなかったりするものにこそ、可能性をすくいとれる感性を大切に。そして、その可能性にいち早く挑戦できる姿勢を持ち続けます。

CEO

代表取締役CEO

小林亮元
ATTIQUE 代表取締役CEO / プロデューサー / 2児の父

ブランド戦略、サービス企画・開発、グロースマーケティングを核とした職能を活かし、「場」の地域資本を創出するプレイス・ブランディング活動を行う。シカゴ、台湾、ミネソタ、タイ、ニュージャージー、ニューヨークで計18年の海外生活を送り、慶應義塾大学卒業後は外資系化学メーカーの3M Japanに入社。2012年、ATTIQUEを創業。エリアデザイン・カンパニーとして、大手不動産デベロッパーの都市ブランド戦略や街づくりを支援。これからは小規模な地域の魅力を掘り起こし、関係人口ではなく創造人口を作っていきたい。

ローカル由来の文化性に満ちた自然、海、ホテル、リテール、パブリックスペース、食、音楽、ネイバーフッドをこよなく愛する。

#「街づくりの民主化」